![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
特別講演 本プラットフォームでは月1回仙台と東京で交互に,各界の著名人をお招きしての特別講演,および講演後のフリーディスカッションを通じ,幅広い分野での研究活動・教育活動を行っています.聴講参加は無料です.これまでに大学,病院,研究所,企業,行政,と様々な分野からの参加実績をいただいております. 今後のBASIC講演会 / BASIC-Lite 予定 2017/07/05,18:30〜 会場:東京医科歯科大学 3号館(湯島地区) 2階 医学科講義室1 スポーツ庁政策課長 澤川 和宏 氏 『行政が見えているものとその伝え方 - 政策立案を知り研究計画を顧みる -』 講演案内pdfファイルはこちら 過去の講演会履歴 第47回講演 2016/08/24(東京医科歯科大学 難治疾患研究所(駿河台棟)22号館 1階 第二会議室) 山田 幸生 先生(電気通信大学喃科学ライフサポート研究センター) 『生体内光伝播と生体内熱移動 - 光温熱療法に向けて -』 第46回講演 2015/07/10(東京医科歯科大学 難治疾患研究所(駿河台棟)22号館 1階 第二会議室) 植松 美幸 先生(国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部 主任研究官) 『革新的な医療機器の設計・評価に関する海外動向と我々の挑戦』 第45回講演 2015/03/12 会場:東京医科歯科大学 難治疾患研究所(駿河台棟)22号館 1階 第二会議室 倉田 健児 NEDO副理事長 『人類とエネルギー −新しいエネルギーの導入を振り返って−』 第43回講演 2015/02/06 (東京医科歯科大学 難治疾患研究所(駿河台棟)22号館 1階 第二会議室) 横井 英人 先生(香川大学医学部附属病院 医療情報部 部長) 『電子カルテとは?その現状と将来性』 第42回講演 2015/01/13 (東京大学 本郷キャンパス 工学部14号館142号室) 栗田 恒雄 先生((独)産業技術総合研究所) 『複合加工技術を活用した医療用マイクロデバイス精密製造』 第41回講演 2014/11/29(東京大学 本郷キャンパス 工学部14号館142号室) BASIC vol.41 精密工学会医療福祉専門委員会・BASIC共催 ジョイントセッション “医療イノベーションのための in silico validation” 『医療機器開発のためのin silico』 鎮西清行先生((独)産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門 副研究部門長) 『脳外科治療機器用 in silico モデルの開発』 加藤峰士氏(東京大学大学院工学系研究科) 『不整脈治療のイノベーション実現に向けたin silico medicineの挑戦』 芦原貴司先生(滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター 学内講師,外来医長) 第40回講演 2014/07/30(東京大学 本郷キャンパス 工学部14号館142号室) 陳 国平 先生((独)物質・材料研究機構) 『再生医療のための高分子足場材料の研究開発』 第39回講演 2014/07/09(東北大学医学部 艮稜会館 記念ホール) 米谷 新 先生(埼玉医科大学 眼科) 黒田 寛人 先生 (埼玉医科大学 医学部) 『広帯域コヒーレント光源を用いた高分解能・高速・高感度OCT装置の開発』 第38回講演 2014/05/16(東京電機大学理工学部(鳩山キャンパス)本館2階 第2メディアルーム) 葭仲 潔 先生((独)産業技術総合研究所) 『超音波治療における要素技術開発と今後の展望』 第37回講演 2014/02/12(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 大会議室) 山野目 辰巳 先生(岩手県立大船渡病院) 『東日本大震災時,岩手県気仙地区(大船渡市,陸前高田市,住田町)における災害医療からの教訓 〜その表と裏〜』 第36回講演 2013/12/5(東北大学 医学部艮陵会館) 安西 智宏 先生(東京大学) 『産官学連携による医療機器開発?「同床異夢」を超える?』 第35回講演 2013/11/22(東北大学医学部 1号館 第1セミナー室) 武蔵 国弘 先生(MVC理事・医師) 『医療界の知の流通改革』 第34回講演 2013/10/25(東北大学病院 臨床研究推進センター 4S 03) 若松 義人 氏(株式会社カルマン 代表取締役 社長) 『トヨタにおける人づくり、ものづくり、課題抽出の取り組みから』 第33回講演 2013/9/30(東北大学 医学部1号館) 生田 聡子 先生(東京女子医科大学 先端生命医科学) 『医薬品医療機器複合医師主導治験のピットフォールと成功の鍵』 第32回講演 2013/9/6(東北大学 艮陵会館) 海部 美知 氏(エノテック・コンサルティングCEO,GigaOM Pro所属 『「ビッグデータ」と知のイノベーション:シリコンバレーから見えるもの』 第31回講演 2013/7/27(東京大学 本郷キャンパス 工学部14号館 142号室) 中野 壮陛 先生 (公益財団法人医療機器センター附属 医療機器産業研究所 主任研究員) 『医療機器産業の可視化と予測』 大西 龍貴 先生 (東京都立墨東病院 麻酔科 医員,東京都病院経営本部主事) 『手術室から(世界へ!)日本発の鎮痛モニターを目指して』 第30回講演 2013/07/25(東北大学医学部 臨床大講堂) 中山 法子 先生(公益財団法人田附興風会 医学研究所 北野病院 看護管理室 師長) 『臨床看護師のキャリア構築について - 認定看護師・特定看護師としての学びや活動を通して考える -』 第29回講演 2013/6/21(東京大学 本郷キャンパス 工学部14号館 142号室) 高久田 和夫 先生(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 医歯工連携実用化施設 教授) 『医療機器のリスクとベネフィットの定量解析』 第28回講演 2013/5/24(東京大学 本郷キャンパス 工学部14号館 142号室) 早川 芳弘 先生 (富山大学 和漢医薬学総合研究所 准教授) 『がん研究における病態モデルの重要性』 第27回講演 2013/2/14(東北大学病院 臨床試験推進センター3階 The Abukuma) 浅野 武夫 先生(大阪大学大学院医学系研究科 寄付講座准教授) 『トランスレーショナルリサーチには何か必要か?』 第26回講演 2013/1/22(東北大学 医学部1号館2階 第1セミナー室) 合田 圭介 先生(東京大学大学院理学系研究科 教授) 『血中がん転移細胞を捕捉せよ!〜最新測定技術の開発と医療診断への応用〜』 第25回講演 2012/12/11(東京大学 工学部14号館 142号室) 田中 隆 様((有)安久工機 代表取締役) 『大田区町工場発「医工連携40年のあゆみ」』 第24回講演 2012/11/28(東北大学 艮陵会館) 野尻知里 先生(テルモ株式会社) 『体内埋込み型左心補助人工心臓の実用化 −医・工および産・官・学連携の視点から−』 第23回講演 2012/11/7(東京大学 工学部14号館 142号室) 安西智宏 先生(東京大学 グローバルCOEプログラム(社会還元系) トランスレーショナル・リサーチ・イニシアティブ機構) 『日本から革新的医療機器を創出することは可能か?』 第22回講演 2012/10/05(東北大学 医学部1号館 大会議室) 内田洋一朗 先生(田附興風会医学研究所北野病院外科副部長・京都大学非常勤講師) 『肝臓における虚血再灌流障害と自然免疫の新しいメカニズム −基礎から臨床応用へ、より安全な肝臓手術を目指して−』 特別講演 2012/08/25(東京大学工学部2号館) Prof. Dino DI CARLO(Microfluidic Biotechnology Laboratory, Bioengineering Department, University of California, Los Angeles (UCLA), U.S.A.) 『Measuring Cell Mechanics for Medicine』 第21回講演 2012/09/12(東北大学医学部1号館セミナー室) 田中由浩 先生(名古屋工業大学) 『触覚技術の研究動向と医療応用の可能性』 第20回講演 2012/08/21(東京女子医科大学先端生命医科学研究所大会議室) 岩澤由子 先生(日本看護協会) 『看護実践を向上させるための『見える化』』 第19回講演 2012/07/05(東北大学臨床講義棟ゼミナール室) 山内康司 先生(東洋大学理工学部 教授) 『医療安全とトレーニングのための手術手技評価技術』 第18回講演 2012/06/27(東京大学工学部14号館143号教室) 鷲尾利克 先生((独)産業技術総合研究所 治療支援技術グループ 研究員) 『薬事勉強会 新医療機器の審査報告書を活用しよう』 第17回講演 2012/05/24(東京大学工学部14号館143号教室) 矢野智之先生(東京医科歯科大学 形成外科 助教) 『FASE (Functional and Aesthetic Surgery for Every patient)実現のための医工連携の可能性について』 第16回講演 2012/03/28(東北大学艮陵会館 記念ホール) 鎮西清行先生(産業技術総合研究所 治療支援技術グループ グループリーダー) 『インテリジェント手術機 - 開発と普及』 第15回講演 2012/02/29(東北大学医学部臨床講堂) 須藤 亮先生(慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科) 『生体外における肝臓再生への工学的アプローチ』 第14回講演 2012/01/25(東京大学 山上会館 地階会議室) 立石哲也先生(物質・材料研究機構名誉フェロー) 『バイオマテリアルと再生医工学』 第13回講演 2011/12/6(東北大学艮陵会館 記念ホール) 小倉真治先生(岐阜大学大学院医学系研究科 救急・災害医学分野 教授/同大学附属病院高度救命救急センターセンター長) 『救急災害医療の全体最適化』 第12回講演 2011/10/07(東京大学本郷キャンパス工学部14号館) 志村まり先生(国立国際医療センター研究所 難治性疾患研究部 難治性疾患研究室・室長) 『X線ナノプローブを用いた生物・医学応用研究』 第11回講演 2011/09/07(艮陵会館 記念ホール) 伊関 洋先生(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 教授) 『医と工のバッティング 打率3割(マッチング)を目指して』 第10回講演 2011/08/18(東京大学山上会館) 峰晴陽平先生(Cedars Sinai MC) 『脳腫瘍に対する免疫遺伝子治療の進歩と米国におけるregulatory issue』 第9回講演 2011/07/08(東京大学山上会館) 太田順先生 (東京大学人工物工学研究センター) 『看護行動の計測と支援』 第8回講演 2011/06/23(東北大学医学部臨床講堂) 遠藤拓郎先生((株)メディヴァ MEDIVA) 『医師-戦略コンサルタントの両視点から見える日本医療の展望 〜医療現場、産業界ニーズ、そして、これからの社会構造の変化を踏まえて〜』 第7回講演 2011/05/12(東北大学医学部臨床講堂)2011/6/27(東京大学工学部14号館) 伊藤治郎氏((株)セイコーエプソン) 『液晶プロジェクターの開発とここから学んだこと』 第6回講演 2011/03/04(東北大学医学部臨床大講堂) 熊倉純子先生(日本看護協会) 『キャリアデザインと米国の医療看護における質保証への取り組み』 第5回講演 2011/02/18(東京大学山上会館) 福原武志先生(Stanford大学/東京薬科大学) 『神経幹細胞を制御する炎症応答受容体』 第4回講演 2010/12/17(東北大学医学部艮稜会館) 西野精治先生(Stanford大学睡眠研究所) 『オレキシン神経機構と症候性過眠症』 第3回講演 2010/10/29(東京大学工学部14号館) 合田圭介先生(UCLA) 『世界最速画像装置STEAM』 第2回講演 2010/08/25(東京大学山上会館)2010/08(東北大学病院) Geoffrey Manley先生(UCSF) 『外傷性脳損傷のトランスレーショナルリサーチ』 Geoffrey Manley先生(UCSF) 『外傷性脳損傷臨床におけるquality assurance』 第1回講演 2010/08/10(東北大学医学部) ・高山和喜先生(東北大学流体科学研究所 学際衝撃波応用寄付講座部門) 『衝撃波医療の歴史とこれから』 ・中川敦寛先生(東北大学脳神経外科) 『衝撃波(blast wave)による脳損傷‐臨床における問題点‐』 ・中野徹先生(東北大学先進外科) 『ジェットメス内視鏡応用』 ・荒船龍彦先生(産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門) 『脳表の画像化に関する試み』 ・佐久間一郎教授 (東京大学大学院工学系研究科 精密機械工学専攻) 『コンピュータ手術支援における衝撃波』 ・牛田多加志教授 (東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター) 『再生医療・培養細胞の研究とこれから』 ・鷲尾利克先生 (産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門 『MRI装置を応用した新しい計測技術“MRE"を用いた脳組織の非侵襲・硬さ計測技術の開発』 |
|